top of page

【英検ライティング対策】イントロダクションで高得点を狙う!4つのステップでわかる書き方のコツ

英検の英作文を書くとき、最初に迷うのが「どうやって書き始めればいいのか?」ということではないでしょうか。


導入(イントロダクション)は、エッセイの“入口”となる部分です。


ここで読者や試験官にテーマをわかりやすく提示できるかどうかで、全体の印象が大きく変わります。


特にアメリカの学校や大学では、エッセイの構成を重視する教育が行われています。


そのため、英検でもアメリカ式の構成(導入・本文・結論)を意識することが、高得点につながるポイントです。


この記事では、英検の英作文で「わかりやすく印象的なイントロダクション」を書くための4つの要素を紹介します。


ree

① テーマを明確に示す


最初に行うべきことは、「このエッセイは何について書くのか」をはっきりと伝えることです。


難しい表現を使う必要はありません。


シンプルに、トピックを一文で示しましょう。


例文:Nowadays, the importance of learning foreign languages is widely recognized around the world.

(近年、外国語学習の重要性は世界中で広く認識されています。)


このようにトピックを簡潔に述べることで、読者(採点者)は「このエッセイが何の話か」をすぐに理解できます。


② 背景や現状を説明する


次に、読者がテーマをより深く理解できるように、背景情報を付け加えます。


社会の動きや関連するデータ、時代の変化を簡単に述べると、文章に説得力が生まれます。


例文:Many countries, including Japan, have introduced English education at an early stage to prepare students for global communication.

(日本を含む多くの国が、国際的なコミュニケーションに対応するため、英語教育を早期に導入しています。)


背景を示すことで、読者は「なぜこのテーマが重要なのか」を理解しやすくなります。


③ 問題提起をする


導入の中で「このトピックにどんな課題や意見の違いがあるのか」を示すと、エッセイの方向性が明確になります。


英検では、“考察する姿勢”を見せることが高評価につながります。


例文:However, some people question whether early English education truly helps students improve their communication skills.

(しかし、早期英語教育が本当に英語力向上につながるのか疑問視する人もいます。)


このように、問題点を提示することで、エッセイ全体が「議論の流れ」を持つようになります。

ree

④ 自分のエッセイの目的を伝える


最後に、このエッセイで何を論じるのか、また自分の立場を簡潔に示します。


英検のライティングでは、自分の意見を明確に伝えることがとても重要です。


例文:This essay will discuss whether learning English at a young age is truly effective, and explain why I believe it is beneficial.

(このエッセイでは、幼少期からの英語学習が本当に効果的かどうかを考察し、私がそれを有効だと考える理由を説明します。)


この一文を加えることで、読者は「これからどんな内容が展開されるのか」をスムーズに理解できます。


まとめ:イントロダクションは“地図”のようなもの


イントロダクションは、英作文全体の「道しるべ」です。


ここでテーマ・背景・課題・目的を明確にしておくことで、本文を書くときの方向性もブレません。


英検のライティングでは、文法の正確さだけでなく、構成のわかりやすさと論理性が重視されます。


特にアメリカの教育で重視される「明確な構成」を意識すれば、英検でも自然で高得点を狙えるエッセイが書けるようになります。


ぜひ次に英検の英作文を書くときは、


  • テーマの明示

  • 背景説明

  • 問題提起

  • 目的の提示


この4ステップを意識して、バランスの取れたイントロダクションを作ってみてくださいね。






記事作成者 (Manami Palmini


ree

講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い



bottom of page