ニューヨークの冬は長くて寒いですが、春が来ると街の雰囲気が一気に明るくなります。
公園の木々が芽吹き、桜が咲き、屋外のイベントも増えて、外に出るのが楽しくなる季節です。
アメリカ在住の方で、特にニューヨークに住んでいるなら、春ならではの魅力を存分に楽しみたいですよね。
今回は、春に体験すべきおすすめアクティビティを紹介します。

セントラルパークでのんびりお散歩
春のセントラルパークは、新緑が美しく、リラックスするのにぴったりな場所です。
おすすめの過ごし方
桜を楽しむ
セントラルパーク内のCherry Hill や Shakespeare Garden では、美しい桜が咲き誇ります。
ニューヨーク在住の方なら、一度は訪れておきたい春の名所です。
ボートに乗る
Loeb Boathouse ではボートのレンタルができ、湖の上でのんびり過ごせます。都会の喧騒を忘れるひとときになります。
サイクリング
Citi Bike を借りて、公園内を自転車で散策するのも爽快です。
混雑を避けた時間帯に楽しめるのも魅力ですね。
暖かい日には、芝生にレジャーシートを広げてピクニックをするのもおすすめです。
ブルックリン植物園で桜を満喫
ブルックリン植物園では、毎年春に「桜まつり(Sakura Matsuri)」が開催されます。
日本文化のイベントも行われるので、日本の春を感じられる貴重な機会です。
見どころ
桜のトンネル
Cherry Esplanade の桜並木はまるで日本の春景色。
ニューヨーク在住の日本人にとって、懐かしい風景に出会える場所です。
日本庭園
Japanese Hill-and-Pond Garden では、美しい和の風景が広がります。
一度は訪れてみたいスポットのひとつです。
日本文化のイベント
茶道や書道のデモンストレーション、太鼓の演奏などが楽しめます。
アメリカ在住の方で、日本の文化を恋しく思っている方は、ぜひ訪れてみてください。
タイムズスクエアで屋外イベントを楽しむ
春になると、タイムズスクエア周辺では無料のイベントが増えて、さらににぎやかになります。
春におすすめのイベント
Earth Day(アースデー)
4月22日ごろに開催される環境イベント。ニューヨーク在住者なら、気軽に立ち寄って楽しめます。
Broadway in Bryant Park
ブロードウェイミュージカルのパフォーマンスが無料で観られる貴重な機会。演劇ファンには見逃せません。
ストリートパフォーマンス
ミュージシャンやダンサーが増えて、タイムズスクエア全体がエンターテイメント空間に。毎回違うパフォーマンスを楽しめます。

ルーフトップバーで夜景を楽しむ
暖かくなってくると、ルーフトップバーで夜景を眺めながらお酒を楽しむのが最高のリラックスタイムになります。
おすすめのルーフトップバー
230 Fifth
エンパイア・ステート・ビルを正面に見ながらくつろげる人気スポット。ニューヨーク在住の方にとっては、友人を案内するのにも最適です。
The Roof at PUBLIC Hotel
モダンでおしゃれな雰囲気が魅力的。
Westlight
ブルックリンのウィリアムズバーグにあり、マンハッタンの夜景を一望できます。一度は訪れたいスポットですね。
メトロポリタン美術館の屋上ガーデンでのんびり
メトロポリタン美術館(The MET)には、春から秋限定で開放される屋上庭園「The Cantor Roof Garden」があります。
おすすめポイント
セントラルパークを一望
公園の緑とニューヨークの摩天楼を眺めながらリラックス。いつでも訪れられる贅沢なスポットです。
アートとともに
美術館で名作を楽しんだ後、屋上でのんびりするのも贅沢な時間。アメリカ在住の方にとって、世界的な美術館を身近に楽しめるのは大きな魅力です。
カフェタイム
軽食やドリンクを片手に、心地よい春の空気を満喫できます。
ハイラインで春の花々を眺める
元鉄道の高架を利用した公園「ハイライン(The High Line)」は、春の散歩にぴったりの場所です。
春の楽しみ方
花が咲き誇る
チューリップやラベンダーなど、色とりどりの花々が楽しめます。季節の移り変わりを感じられるスポットです。
アート展示
季節ごとに変わるアート作品も必見。アメリカ在住者にとって、ニューヨークならではの芸術を気軽に楽しめる場所です。
まとめ
春のニューヨークは、心地よい気候とともに、楽しめることがたくさんあります。
セントラルパークでのんびりしたり、桜を眺めたり、ルーフトップバーで夜景を満喫したり。
この季節ならではのアクティビティを満喫しない手はありません。
アメリカ在住の方で、ニューヨークにお住まいの方は、ぜひこの春のニューヨークを楽しんでください。
記事作成者 (Manami Palmini ![]() 講師経歴
過去のサポート歴
|