top of page

「アメリカ現地校」「補習校」「日本人学校」は英語でどう言う?学校選びのポイントも解説!

Manami

アメリカに住む日本人の中で、子どもの教育環境に悩む方は多いですよね。現地の学校に通うのか、日本の教育を補うのか、それとも完全に日本の教育を受けるのか、それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあります。


この記事では、「アメリカ現地校」「補習校」「日本人学校」がそれぞれ英語でどのように表現されるのか、また、それぞれの学校の特徴を詳しく解説しますね。



1. アメリカ現地校(Public School / Private School)

アメリカで現地の子どもたちが通う学校は一般的に「Public School(公立学校)」または「Private School(私立学校)」と呼ばれます。


  • Public School(公立学校)

    • アメリカの州や郡が運営し、税金で運営されている。

    • 住んでいる学区(School District)によって通う学校が決まる。

    • 授業料が無料で、ESL(English as a Second Language)プログラムを提供している学校も多い。


  • Private School(私立学校)

    • 授業料が必要で、独自のカリキュラムや教育方針を持つ。

    • 宗教系の学校(Catholic School, Christian School など)や進学率の高い名門校がある。

    • 一部の学校ではIB(国際バカロレア)プログラムを採用。


特徴:英語環境で学ぶことで英語力が飛躍的に向上するが、言語の壁や文化の違いに順応するのに時間がかかることがある。


メリット

  • 英語環境で学ぶことで、英語力が飛躍的に向上する。

  • 現地の文化や社会に適応しやすくなる。

  • 幅広い課外活動(クラブ活動やスポーツ)に参加できる。


デメリット

  • 言語の壁により、最初は授業についていくのが大変。

  • 日本語の維持が難しくなる可能性がある。

  • 教育方針や評価基準が日本と異なるため、親がサポートする必要がある。


2. 補習校(Japanese Supplementary School)

補習校は、主にアメリカに住む日本人の子どもが日本の教育を補うために通う学校で、「Japanese Supplementary School」、「Japanese Weekend School」と表現されます。

  • 特徴

    • 平日の現地校に通いながら、週末に日本の教科書を使用して授業を受ける。

    • 国語や算数(数学)を中心に学び、日本の学習進度を維持する。

    • 日本に帰国後のスムーズな学校復帰を目的とすることが多い。

    • 先生や生徒も日本語を話すため、日本語を維持しやすい。


メリット:日本の教育を受けながら、現地校での学習と両立できる。 デメリット:週末が勉強で忙しくなり、現地の友人と過ごす時間が減ることも。


3. 日本人学校(Japanese School / Japanese Day School)

日本人学校は、日本政府や企業の支援を受けて運営される全日制の学校で、「Japanese School」または「Japanese Day School」と呼ばれます。


  • 特徴

    • 日本の文部科学省のカリキュラムに沿った授業を実施。

    • 日本の小学校・中学校とほぼ同じ環境で学べる。

    • 海外赴任者の子どもが、日本帰国後に学習の遅れを防ぐために通うことが多い。

    • クラスメイトは主に日本人のため、英語に触れる機会は少なめ。


メリット:日本の教育システムを維持でき、帰国後もスムーズに日本の学校に戻れる。


デメリット:現地校と比べて英語を使う機会が少なく、アメリカ社会に馴染みにくいことも。


どの学校を選ぶべきか?


お子さんの将来の進路や英語習得の目的によって選択肢が異なります。

  • 英語力を伸ばしたい場合 → Public School / Private School

  • 日本の教育を補いたい場合 → Japanese Supplementary School

  • 日本の教育を維持し、帰国後の適応を重視する場合 → Japanese School


まとめ

アメリカで子どもを教育する選択肢には、それぞれ異なる特徴があります。現地校は英語力を大きく伸ばす環境を提供しますが、日本語力の維持には工夫が必要です。一方で、日本人学校や補習校は日本の教育を維持する役割を果たしますが、英語を使う機会が少ない点が課題となることもあります。


お子さんの学習スタイルや将来の目標に合わせて最適な学校を選びましょう。家庭内でも日本語と英語のバランスを考慮しながら学習環境を整えることで、より充実した教育経験を提供できるでしょう。



記事作成者 (Manami Palmini



講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い


bottom of page