top of page

現地校の授業で困らない!先生に質問するための英語フレーズ集

Manami

はじめに

アメリカの現地校での生活では、先生に質問をしたい場面が頻繁にあるでしょう。


しかし、英語でどのように尋ねればよいのか分からず、戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。


そこで今回は、現地校で先生に対して使える便利な英語フレーズを8つ紹介しますね。


これらのフレーズを覚えて、現地校で質問できるようになりましょう。



1. Could you explain that again, please?


(もう一度説明していただけますか?)


授業の内容が分からなかったときに使える便利なフレーズです。


"explain" は「説明する」という意味で、先生に丁寧に質問する際に役立ちます。


2. What does this word mean?


(この単語はどういう意味ですか?)


新しい単語が出てきたとき、意味を確認するのに適したフレーズです。


「this word」を具体的な単語に置き換えて使うとさらに分かりやすくなります。


3. How do you spell this word?


(この単語のつづりを教えていただけますか?)


単語の正しいスペルを知りたいときに便利なフレーズです。


英語のスペルは発音と異なることが多いため、積極的に活用しましょう。


4. Could you speak more slowly, please?


(もう少しゆっくり話していただけますか?)


先生の話すスピードが速くて理解しにくいときに使います。


「more slowly」は「もっとゆっくり」という意味で、授業中に聞き取れなかったときに役立ちます。

5. May I go to the restroom?


(お手洗いに行ってもいいですか?)


授業中にトイレへ行く必要があるとき、礼儀正しく許可を求めるフレーズです。


「restroom」はアメリカ英語で「トイレ」を意味します。



6. I don’t understand. Could you help me?


(分かりません。助けてもらえますか?)


授業中に理解できないことがあったとき、先生に助けを求めるためのフレーズです。


分からないことをそのままにせず、積極的に質問しましょう。


7. Could you give me an example?


(例を挙げていただけますか?)


説明だけでは理解しづらいときに、具体例を求めるのに便利なフレーズです。


特に抽象的な概念を学ぶときに役立ちます。


8. When is this assignment due?


(この課題の締め切りはいつですか?)


宿題やレポートの提出期限を確認するためのフレーズです。


「due」は「期限が来る」という意味で、課題の締め切りを尋ねるときに使えます。


まとめ


アメリカの現地校では、分からないことをそのままにせず、先生に積極的に質問することが大切です。


英語に自信がないと質問をためらってしまうかもしれませんが、頑張って伝えることで先生とのコミュニケーションも少しずつスムーズになっていきます。


また、質問することで授業の内容をしっかり理解できるようになり、成績の向上にもつながります。


今回紹介した8つのフレーズを活用し、現地校での学習をより実りのあるものにしていきましょう。





記事作成者 (Manami Palmini



講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い


 
 
bottom of page