top of page

現地校で英語を話したがらない子供をサポートするには?

はじめに

海外の現地校に通う子供がなかなか英語を話さない…そんな悩みを抱える親御さんは少なくありません。


学校の環境に慣れず、自信が持てないと、英語を話すことを避けがちになることもあります。


でも、大丈夫。


ちょっとした工夫やサポートで、子供が少しずつ英語を話すきっかけを作ることができます。


この記事では、現地校で子供が英語を話さないときに親ができることについて、具体的な対策をお伝えします。


アメリカ現地校

子供が現地校で英語を話さない理由を理解する


まず、なぜ子供が英語を話さないのかを知ることが大切です。


  • 言葉の壁:英語の語彙や文法がまだ十分でなく、話す自信がない。

  • 性格の問題:内向的で、新しい環境に馴染むのに時間がかかる。

  • 文化の違い:日本と異なる学校の雰囲気に戸惑い、どう振る舞えばいいのかわからない。

  • プレッシャーや不安:間違えることが怖くて、話すことを避けてしまう。


子供が話さない理由を知ることで、それに合ったサポートをすることができます。


家庭でできる英語サポート


英語に触れる機会を増やす


家庭で英語に触れる機会を増やすと、子供も自然と英語を話すようになります。


  • 英語の動画やアニメを観る(例:Peppa Pig, Bluey)

  • 英語の歌を流して一緒に歌う

  • 英語の絵本を読む

  • 日常会話に簡単な英語を取り入れる(例:「What do you want for dinner?」)


自信を持たせる


英語を話すことに対する不安を減らし、楽しく学べる環境を作りましょう。


  • 間違いを気にせず話せる雰囲気を作る

  • 小さな成功体験を積み重ねる

  • ゲームやアプリを活用する(楽しく学べる英語のカードゲームなど)


学校での英語サポート


先生と連携をとる


先生とコミュニケーションをとることで、子供の状況をより理解し、適切なサポートを受けやすくなります。


  • 先生に子供の様子や不安を伝える

  • 英語を話しやすい環境作りをお願いする

  • ESLクラスの活用を検討する


友達作りをサポートする


英語を話す機会を増やすためには、友達との交流が欠かせません。


  • プレイデートを企画する(クラスメイトと遊ぶ機会を作る)

  • 課外活動に参加する(スポーツやアートのクラスに通わせる)

  • 学校行事に積極的に参加する(親子でイベントに参加する)


現地校の授業

学習において大切なこと


焦らずゆっくり見守る


英語を話せるようになるには時間がかかるものです。焦らず、子供のペースに寄り添いましょう。


日本語も大切にする


英語ばかりに気を取られず、日本語で気持ちを伝えられる環境も大事です。安心感があると、英語にも前向きになれます。


親がポジティブな姿勢を見せる


親が英語に対して前向きな姿勢を持つと、子供も自然と英語を学ぶ意欲がわいてきます。


オンライン英会話を活用する


現地校での英語力アップには、オンライン英会話もおすすめです。特に、現地校で英語を話すことに不安があるお子さんは、日本語のサポートがあるものを利用することもおすすめです。


  • 子供のペースに合わせて学べる

  • 日本語でのサポートがあり安心

  • 現地校で必要な英語表現を学べる


対面では緊張をしてしまうというお子さんにも、オンライン英会話はおすすめです。


まとめ


現地校で子供が英語を話さないときは、焦らず、適切なサポートをすることが大切です。


家庭での英語環境づくり、友達作り、先生との連携を大切にしながら、子供が自然と英語を話せるようにサポートしていきましょう。


また、オンライン英会話を活用することで、よりスムーズに英語力を伸ばすことも可能です。


子供が安心して英語を学べる環境を整えることが、英会話の上達につながります。




記事作成者 (Manami Palmini



講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い


 
 
bottom of page