アメリカで生活する中で、本屋に行く機会は意外と多いもの。特に駐在や留学中に参考書や小説、趣味の本を探す場面では、現地の本屋でのやり取りが必要になります。しかし、「英語で本を探すのは難しそう…」と思っていませんか?そこで今回は、アメリカの本屋で使える基本的な英語フレーズを8つご紹介しますね。
1. “Do you have this book in stock?”(この本は在庫ありますか?)
本を探しているけれど棚に見当たらないときには、まずこのフレーズを使いましょう。店員に本の在庫を確認できます。手元に本のタイトルや著者名がある場合は、一緒に伝えるとより具体的です。
例文
“Do you have The Great Gatsby in stock?”
(『グレート・ギャツビー』は在庫ありますか?)
“I’m looking for a book by J.K. Rowling. Do you have any of her works in stock?”
(J.K.ローリングの本を探しているのですが、在庫ありますか?)
2. “Could you help me find this book?”(この本を探すのを手伝っていただけますか?)
本の場所が分からないときに、店員に丁寧に聞くフレーズです。アメリカの本屋ではジャンル別に並んでいることが多いので、少し探し回る必要があるかもしれません。
例文
“Could you help me find the self-help section?”
(自己啓発本のコーナーを探すのを手伝っていただけますか?)
“I’m looking for To Kill a Mockingbird. Could you help me find it?”
(『アラバマ物語』を探しているのですが、手伝っていただけますか?)
3. “Where is the [genre] section?”([ジャンル]コーナーはどこですか?)
本屋では、本がジャンル別に並んでいます。必要なジャンルを聞きたいときにはこのフレーズを使いましょう。以下のようなジャンル名を知っておくと便利です:
Fiction(フィクション)
Non-fiction(ノンフィクション)
Biography(伝記)
Mystery(ミステリー)
Science Fiction / Fantasy(SF・ファンタジー)
例文
“Where is the children’s books section?”
(子供向けの本のコーナーはどこですか?)
“Can you tell me where the cookbooks section is?”
(料理本のコーナーはどこですか?)
4. “Is there a discount on this book?”(この本に割引はありますか?)
アメリカでは、新刊でも割引が適用されることがあります。また、会員制の本屋では会員割引が受けられる場合もあるので、気になるときはぜひこのフレーズを使いましょう。
例文
“Is there a discount if I’m a member?”
(会員なら割引はありますか?)
“Do you have any deals on bestsellers?”
(ベストセラーに割引はありますか?)
5. “Can I order this book if it’s not available?”(この本が在庫にない場合、取り寄せできますか?)
アメリカの本屋では、在庫がない本を取り寄せるサービスを提供していることが多いです。取り寄せ可能かどうかを確認するフレーズです。
例文
“If you don’t have this book, can I order it through you?”
(この本がない場合、ここで注文できますか?)
“How long will it take to order this book?”
(この本を取り寄せるのにどれくらい時間がかかりますか?)
6. “What time do you close?”(閉店時間は何時ですか?)
営業時間を確認するフレーズです。本屋によっては夜遅くまで営業していることもありますが、日曜は短縮営業の場合もあります。
例文
“What time do you close on weekends?”
(週末は何時に閉店しますか?)
“Are you open on holidays?”
(祝日は営業していますか?)
7. “Do you have any recommendations?”(おすすめはありますか?)
店員さんにおすすめの本を聞くフレーズです。本のジャンルや目的を伝えると、より的確な提案をしてもらえます。
例文
“Do you have any recommendations for new science fiction books?”
(新しいSF小説でおすすめはありますか?)
“I’m looking for a gift. Do you have any recommendations?”
(プレゼントを探しているのですが、何かおすすめはありますか?)
8. “Can I read this book here?”(この本をここで読んでもいいですか?)
アメリカの本屋には、店内で本を読むためのスペースが設けられていることがあります。店内での閲覧が許可されているか確認するフレーズです。
例文
“Can I sit here and read for a while?”
(ここに座って少し読んでもいいですか?)
“Is there a café where I can read?”
(読書ができるカフェはありますか?)
アメリカの本屋でのポイント
ジャンル別の配置を理解するアメリカの本屋は日本以上にジャンル分けが細かいです。店員に聞く前に、目当てのジャンルを覚えておくと便利です。
会員サービスを活用するアメリカの大型書店(例:Barnes & Noble)では、会員になると割引や特典が受けられることが多いです。
スモールトークを楽しむ本の話題はスモールトークのきっかけとしても最適です。店員や他のお客さんと話すことで、新たな本に出会えるかもしれません。
まとめ
アメリカの本屋では、英語でのやり取りが必要になる場面が多いですが、今回ご紹介したフレーズを活用すれば、本屋さんを最大限に有効活用できるでしょう。本探しを通じて、アメリカでの生活や英会話をもっと楽しみましょう!
記事作成者 (Manami Palmini) 講師経歴
過去のサポート歴
|