top of page

アメリカ現地校の先生との面談で使える英語フレーズ8選

Manami

更新日:2024年12月11日

アメリカで現地校に通うお子さんがいる家庭では、先生との面談(Parent-Teacher Conference)は大事なイベントです。お子さんの学業成績や学校での生活について直接先生から話を聞ける貴重な機会であり、保護者としての関わり方が問われる場でもあります。

しかし、英語が母国語でないと、「どんな表現を使えばよいのか」「どのように質問すればスムーズに話が進むのか」と不安を感じることも多いのではないでしょうか。この記事では、アメリカの現地校の先生との面談で役立つ英語フレーズを8つ、シチュエーション別にご紹介しますね。


1. 挨拶と面談の冒頭での自己紹介

面談は第一印象が大切です。親しみやすく丁寧な挨拶を心掛けましょう。

  • “Hello, I’m [Your Name], [Child’s Name]’s parent. Thank you for meeting with me today.”


    (こんにちは、[子どもの名前]の親の[自分の名前]です。本日はお時間をいただきありがとうございます。)

このように簡潔に自己紹介をすることで、先生との距離がぐっと縮まります。もし緊張している場合は、それを正直に伝えるのも良いです。

  • “I’m a little nervous, but I’m excited to learn about how my child is doing in school.”


    (少し緊張していますが、子どもの学校での様子を知るのが楽しみです。)


2. お子さんの全体的な学校生活について尋ねる

まずは、お子さんが学校でどのように過ごしているのか、全般的な様子を尋ねてみましょう。

  • “How is [Child’s Name] doing overall in class?”(全体的に[子どもの名前]はクラスでどのように過ごしていますか?)

  • “Does [Child’s Name] seem to enjoy coming to school?”([子どもの名前]は学校に来るのを楽しんでいるように見えますか?)

このような質問で、学業だけでなく、クラスメートや先生との関係性についても話を引き出すことができます。


3. 学業の進捗について質問する

学業面での進捗や課題は、面談で必ず話題になります。具体的にお子さんの強みや改善点を聞いてみましょう。

  • “What are [Child’s Name]’s strengths and areas for improvement academically?”(学業面で[子どもの名前]の強みと改善が必要な点は何ですか?)

  • “Are there specific subjects where [Child’s Name] needs extra help?”(特に[子どもの名前]が追加のサポートを必要としている科目はありますか?)

もし宿題について心配があれば、以下のように尋ねると良いです。

  • “Is [Child’s Name] keeping up with the homework and assignments?”

    ([子どもの名前]は宿題や課題をしっかりこなせていますか?)


4. 社会性や行動面について確認する

学校生活は学業だけでなく、友人関係や社会性の発達も重要です。お子さんの行動や友達関係について確認しましょう。

  • “How is [Child’s Name] interacting with classmates?”([子どもの名前]はクラスメートとどのように関わっていますか?)

  • “Are there any concerns about [Child’s Name]’s behavior in class?”(クラスでの[子どもの名前]の行動について、何か心配な点はありますか?)

アメリカでは、社会性や協調性も評価の一部とされることが多いので、この質問はとても重要です。



5. 家庭でできるサポート方法を尋ねる

面談では、学校でのサポートだけでなく、家庭でできることについてアドバイスをもらうことも効果的です。

  • “What can we do at home to support [Child’s Name]’s learning?”(家庭で[子どもの名前]の学習をサポートするために、どのようなことができますか?)

  • “Are there any books or resources you recommend for extra practice?”(追加の練習のために、おすすめの本やリソースはありますか?)

先生と協力しながら、家庭でできる具体的な方法を探ると、お子さんの成長につながります。


6. 文化的な違いや言語の壁について話す

駐在家庭や留学生の場合、文化的な違いや英語力が原因で困難を感じることもあります。この点についても、率直に相談してみましょう。

  • “As a bilingual/multicultural family, are there any challenges [Child’s Name] might face at school?”(バイリンガル/多文化家庭として、[子どもの名前]が学校で直面する可能性のある課題はありますか?)

  • “How can we help [Child’s Name] adjust better to the cultural differences?”(文化の違いに慣れるために、私たちはどのようにサポートできますか?)

先生も、文化的背景を考慮したアドバイスをしてくれることが多いです。


7. 先生への感謝を伝える

面談の最後には、先生への感謝の気持ちを伝えることが大切です。

  • “Thank you for your support and for sharing all this information about [Child’s Name].”([子どもの名前]についていろいろ教えていただき、またサポートしてくださってありがとうございます。)

  • “We really appreciate your hard work and dedication.”(先生のご努力と献身に心から感謝しています。)

この一言が、良好な関係を築くきっかけになります。


8. フォローアップの確認

面談後も継続的にコミュニケーションを取ることが重要です。そのために、フォローアップの方法を確認しておきましょう。

  • “If we have further questions, what is the best way to contact you?”(今後質問がある場合、どのように連絡を取るのが一番よいですか?)

  • “Would it be okay to schedule another meeting if needed?”(必要に応じて、また別の面談をお願いしてもよろしいですか?)


まとめ

アメリカでの現地校の先生との面談は、子どもの成長をサポートするための重要な機会です。今回ご紹介した8つのフレーズを活用することで、面談がスムーズに進み、先生との良好な関係を築けるはずです。

  1. 挨拶と自己紹介で第一印象を良くする。

  2. 全体的な学校生活について尋ねる。

  3. 学業の進捗について質問する。

  4. 社会性や行動面について確認する。

  5. 家庭でのサポート方法を聞く。

  6. 文化的な違いや言語の壁について話す。

  7. 先生への感謝を忘れない。

  8. フォローアップの確認をする。

ぜひ次回の面談で役立ててみてください!



記事作成者 (Manami Palmini)



講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い


閲覧数:27回
bottom of page